第20期 支援助言士(コミュニティ・カウンセラー)養成講座

今期よりZoomによるオンライン形式で、講座を開催いたします。

自宅で、リラックスしながら学ぶことができます。


001講座あたりの価格 一般:12,500円 / 認定者:12,000円

申込締切:開催日の7日前まで

*認定にこだわらない「単発」での受講も可能です。

お申込みは、このページ最後にある「お申し込みはこちら」の画像をクリックしてください。

また、講座一覧を印刷したいときは、ページの下部にあるPDFをダウンロードしていただけます。


●講座一覧

【A】基礎講座 5講座のうち最低4講座選択 (最低16時間)

【A】現場で活かすコミュニティ・カウンセリング

 

・2021年5月23日(日)13:00~17:00

・2021年9月4日(土)13:00~17:00

 

講師:鶴田 恵美子(日本支援助言士協会® 会長、日本個人心理学会理事、認定心理士、上級教育カウンセラー、シニアアドラーカウンセラー、産業カウンセラー、日本個人心理学会 理事、ELMトレーナー、SMILEリーダー、支援助言士)

 

従来のカウンセリングは個人を対象としていますが、ここでは「人と環境の適合」を目標とした、複数の人への支援、コンサルテーション、コーディネーションなどの役割を統合したアプローチを学んでいきます。 コミュニティ・カウンセリングとその他の心理カウンセリングの違い、コミュニティ・カウンセラーに求められていること等、基本となる考え方について学びます。また多様化しているカウンセリングの理論や技法の内の主たるカウンセリング理論を概観し、実践に繋げるための人間理解を目指します。 

受講メリット:

コミュニティ心理学成立の背景、 支援助言士(コミュニティ・カウンセラー)の役割理解、コミュニティで活躍する姿勢と実際、「介入」の具体的方法等をグループワークやケーススタディを交えながら、現場で活かせるよう体験的に理解します。


【A】家族支援の ノウハウ・ドゥハウ

 

・2021年5月15日(土)13:00~17:00

・2021年10月2日(日)13:00~17:00

 

講師:深沢 孝之(日本支援助言士協会®顧問、心理臨床オフィス・ルーエ代表、日本個人心理学会副会長、山梨県スクールカウンセラーハローワーク甲府等公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、シニアアドラー・カウンセラー)

 

コミュニティの原点である家族への心理学的視点を幾つか取りあげて、 家族を支援するためのアセスメントの仕方と接し方等の 「ノウハウ・ドゥハウ(やり方・動き方)」を簡単な実習を通して 学習していきます。

 

受講メリット:

・家族を支援する上での基本的考え方と実践方法を腑に落とすことができます。

・カウンセリングにとても有効な「ジェノグラム(家系図)」の活用を修得できます。

 


【A】明日から使えるカウンセリング基礎スキル

 

・2021年8月7日(土) 13:00~17:00

・2021年12月12日(日) 13:00~17:00

 

講師:岡田 幸恵(日本支援助言士協会®代表理事、幸エンライトメント代表、日本支援助言士、ELM勇気づけリーダー、キャリアコンサルタント、交流分析士1級、アンガーマネジメントファシリテーター、アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー、マンダラエンディングノートファシリテーター、価値観ババ抜きインストラクター) 

 

対人支援の基礎となるカウンセリングをしっかりと学ぶ講座です。

カウンセリングをする上でのスタンスや基礎スキルである「関わり姿勢」「傾聴」「共感」「客観性」「見立て」「勇気づけ」をアドラー心理学や他の理論を加え基礎から学び、ワーク形式でカウンセリングとは何か?,

コミュニティでカウンセリングスキルを活かす方法を学習します。

 

受講メリット:

自分のカウンセリングスタイルを確立し、状況から「察する」力を身につけられます。

そして、自分の身の回りのコミュニティにどのように活かしていくかの方向性が見つかります。

 

 


 

【A】コミュニティ・アプローチ実践ワーク: 環境適合の ケース・スタディ

 

・2021年7月17日(土) 13:00~17:00

・2021年11月20日(土) 13:00~17:00

 

講師:高橋 浩(ユースキャリア研究所 代表、日本キャリア開発協会 理事 、ホワイトアイコロキアム 理事、墨田区就職・仕事カウンセリングルーム スーパーバイザー、セルフ・キャリアドック普及拡大加速化事業 アドバイザー、博士(心理学)、公認心理師、キャリアコンサルタント)

  

コミュニティ・カウンセリングで学んだ知識を、実際のケースに当てはめ、実践で応用できるようにするためのケース・スタディを行います。 ケースを多様な視点で見立て、介入方法のバリエーションを拡げる検討をすることによって、コミュニティ・アプローチの真価が発揮できるような技法を学びます。

 

受講メリット:

問題を、個人の問題からコミュニティの問題へと高い視座で捉える「見立て力」の向上を目指します。本質的な問題解決を実現する「多様な介入方法」の発想力を高めていきます。

 


【A】臨床現場での見方・振る舞い方 

 

・2021年7月3日 (土) 13:00~17:00

・2021年11月27日(土)13:00~17:00

 

講師:八巻 秀(日本支援助言士協会® 顧問、駒澤大学文学部心理学科 教授、日本個人心理学会理事、SYプラクティス代表、臨床心理士)

 

 

 相談を受け、支援する際に必要な 「ものの見方」「振る舞い方」について考えます。 それらを知ることにより、 実際現場での助言のポイントがわかりやすくなります。 また、カウンセリングに限らず、あらゆる日常の人間関係に役に立つ内容になっています。臨床とは何か、臨床現場においての実際や、 支援に役立つ理論と対応、直線的思考と円環的思考等について 様々な楽しいワークを通じて体感的に学習します。

 

受講メリット:

実際の支援には欠かせない 「勇気を高める関わり」や 「共同体感覚をともに育み続けること」 等の大切さに改めて気づき、 今後の支援活動の大きな財産と なることでしょう。

 


【B】応用講座11講座のうち最低8講座受講(最低32時間)

【B】アドラー心理学概論

 ~人と繋がりよりよく生きる!~

 アドラー心理学新規学習者は必須

 

2021年6月12日 (土)13:00~17:00

 

講師:鶴田 恵美子(日本支援助言士協会® 会長、日本個人心理学会理事、認定心理士、上級教育カウンセラー、シニアアドラーカウンセラー、 産業カウンセラー、日本個人心理学会 理事、ELMトレーナー、SMILEリーダー、支援助言士)

 

今やムーブメントとなっている、 よりよく生きるための心理学である アドラー心理学の概要を修得し、 実践に繋げることを目指します。 特に日常での様々な対人関係(職場、家族、地域・・・) の改善に注力し、ディスカッション(グループワーク)や ロールプレイを通じて、楽しく体験的に学びますので、 初めて学ぶ方にはうってつけです。

 

受講メリット:

①対人関係の改善を中核とした 概要が修得できます。

②特に日常での対人関係 (職場、家族、地域・・・) の改善に役立つヒントが得られます。


  

【B】②発達心理学を 支援に活かす

 

2021年7月25日 (日)13:00~17:00

 

講師:深沢 孝之(日本支援助言士協会®顧問、心理臨床オフィス・ルーエ代表、日本個人心理学会副会長、山梨県スクールカウンセラーハローワーク甲府等公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、シニアアドラー・カウンセラー)

 

 

生まれてから幼児期、学童期、思春期、青年期、成人期、中年期、成熟期へと発達していく中で出会う課題を実例を通して学びます。 子どもから老年期に至るまで、人は生涯を通して成長を続けます。 各発達段階での成長を支援するための「関わり方」の修得を目指します。

 

受講メリット:

相手の発達段階、状況に応じた 支援のあり方を理解し、 実際の支援に厚みが増します。

 


 

【B】③対話の場づくり入門 (ゼロから新しい場をつくるための必須スキル)

 

2021年8月8日(日) 13:00~17:00

 

講師:小野寺美和(生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー・マスタークラス,支援助言士(コミュニティ・カウンセラー)、産業カウンセラー、ご近所イノベーター、日本ほめる達人協会特別認定講師)

 

 

講義+ワークの実践型の講座です。場をつくるとはどういうことか、そもそも対話とは何か等を参加者同士で“対話”をしながら場づくりの基本プロセスをじっくりと学びます。

 

受講メリット:

皆さんの「想い」を形にするためのノウハウが学べます。講座中盤以降は企画して発表までをチームで行います。体験することで自信につながるので、経験ゼロの方も、苦手意識を持っている方も自信をもって始められます。


 

【B】④精神医療と病理の理解

支援者としてみる「うつ」とは~精神医療の現場から~

 

2021年9月19日(日) 13:00~17:00

 

講師:千村 晃(千村クリニック院長〈薬にたよらない自然な治療、予防と再発防止に取り組む〉 精神科専門医、 日本精神神経学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、 精神保健指定医、日本外来精神医療学会理事)

 

こころとからだをつないでいるものに焦点を当て、 心療内科、精神科診療の実例を通して病についての理解を深めます。 私たちが遭遇する危機とは、また危機支援とは、 支援と介入などについて、討議しながら、学習を進めていきます。

 

受講メリット:

こころとからだのメカニズムや 薬に頼らない予防等の 新たな見識を身に付け、 自分と他者への活用に繋げます。

 


 

【B】⑤ナラティブ・ダイアログの7ステップ

 

2021年10月16日(土) 13:00~17:00

 

講師:高橋 浩(ユースキャリア研究所 代表、日本キャリア開発協会 理事、ホワイトアイコロキアム 理事、墨田区就職・仕事カウンセリングルーム スーパーバイザー、セルフ・キャリアドック普及拡大加速化事業 アドバイザー、博士(心理学)、公認心理師、キャリアコンサルタント)

 

ナラティブ・アプローチにおいて重要な位置づけとなるダイアログ(対話)について、「7ステップ」で理解します。相手の「自分らしさ」や「生きる意味」をストーリーとして表現できるように促す、とても効果的なカウンセリングの学びです。 「無知の姿勢」というクライエントとの対等な立場から深い共感を生みだす「感覚」と「態度」を、ワークを通じて習得します。

 

受講メリット:

相手と対等にかかわりニーズを引き出す「無知の姿勢」を習得できます。「感じ取る力」によって対話力、内省力、共感力のさらなる向上が図れます。最先端ナラティブ・ダイアログによる「実践力」のさらなる向上を目指します。

 


 

【B】⑥ファシリテーションの基礎スキル

 

2021年10月3日(日) 13:00~17:00

 

講師:小野寺美和(生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナーマスタークラス,支援助言士(コミュニティ・カウンセラー)、産業カウンセラー、ご近所イノベーター、日本ほめる達人協会特別認定講師)

 

 

ファシリテーターの役割は、お互いに安心してのびのびと探求できる場を創り、その場に参加している人、1人ひとりの主体性や当事者意識を育む“支援者”です。ファシリテーターの役割、ファシリテーションスキル習得のコツ等の講義+ワークの実践型の講座です。

 

参加者同士でケースを持ち寄り、グループカウンセリングのファシリテーションが体験できます。共にチャレンジしながらフィードバックや勇気づけを体験することで、相談出来る仲間と出会えます。


 

【B】⑦解決志向ブリーフセラピー

 

2021年12月4日(日) 13:00~17:00

 

講師:鈴木義也(日本支援助言士協会®顧問、個人心理学会会長、東洋学園大学人間科学部教授、臨床心理士、支援助言士)

 

 

従来の問題志向型のアプローチとは異なる発想で、効果・効率的な新しい未来志向の手法である「解決志向ブリーフセラピー」(SFBT:ソリューション・フォーカスト・ブリーフセラピー)の基本的考え方と実践例を学びます。

 

対人支援職の方であるか否かは問わず、人間関係を変えたいと思っている方に、視点を変えるコツをつかんでいただきたいと思います。


 

【B】⑧コミュニティにおける心理援助モデルの構築

 

2021年9月11日(土) 13:00~17:00

 

講師:浅井健史(日本個人心理学会理事、明治大学文学部心理社会学科兼任講師、(独)国際交流基金日本語国際センターカウンセラー、臨床心理士)

 

 

「個人と社会をつなぐ」ことを重視するコミュニティ心理学と「共同体感覚の育成」を重視するアドラー心理学の2つの実践学を統合する心理支援モデルとして位置づけられる「アドレリアン・コミュニティ・アプローチ」の視点にもとづき、社会に開かれた心理援助モデルの構築を追究し、現場実践に役立つ心理援助の考え方と実践方法の体験的理解を目指します。

 

アドレリアン・コミュニティ・アプローチの発想・理論・実際について、実践事例、ロールプレイ等を通して学び、コミュニティカウンセリングを実践していくうえでの視点・基本姿勢、連携と協働の重要性について、体験的理解を深めることができます。


 

【B】⑨行動変容へのアプローチ-エゴグラム徹底活用-

 

2021年9月5日(日) 13:00~17:00

 

講師:岡田幸恵(日本支援助言士協会®代表理事、幸エンライトメント代表、

支援助言士、ELM勇気づけリーダー、キャリアコンサルタント、交流分析士1級、アンガーマネジメントファシリテーター、マンダラエンディングノートファシリテーター、価値観ババ抜きインストラクター)

 

 

エリック・バーンの交流分析における自我状態をもとに、弟子のジョン・M・デュセイが考案した個人のパーソナリティを目に見える形で客観的に理解できるようにしたエゴグラム。アドラー心理学の考えとも親和性が高い交流分析の「エゴグラム」から、他者支援に役立てる方法を学習します。

 

個人のエネルギー量が相対的に把握することで、個人の能力に気づき、個々人の成長に役立てられます。そして行動変容へのサポート法が身につきます。


 

【B】⑩アドラー心理学:ジェンダー指針と役割モデル

 

2021年11月7日(日) 13:00~17:00

 

講師:梶野 真(日本支援助言士協会® 顧問、日本アドラー心理学協会 代表、日本個人心理学会 常任理事、ミネソタアドラー大学院修士、千村クリニック心理カウンセラー・講師)

 

 

アドラー心理学の観点から、個人の価値観の中にある 「男性像」「女性像」にアプローチします。 なぜ特定の人や自身の性に快または不快さを感じてしまうのか、 自己認知の幅が広がります。

 

受講メリット:

「男性性、女性性に何を求めているのか?」 という、今までの思考・価値観を 見直す機会となり、 良好な男女関係の構築の ヒントが得られます。

 

 

【B】⑪親支援の現場におけるコンサルテーション

 

2021年11月13日(土) 13:00~17:00

 

講師:あべなおこ(日本支援助言士協会®業務執行理事、支援助言士、ELM勇気づけトレーナー、SMILEリーダー、親業訓練協会コンシェルジュ)

 

 

教育現場やその他支援の現場で、アドラー心理学の「共同体感覚」「自己受容」などをもとに、親を勇気づけ、子どもへのかかわり方を伝える手法を学びます。よりよい家族関係づくりにむけてのコンサルテーション法を学習します。

 

 

受講メリット:親への的確な助言や具体的な支援方法が身につき、親との信頼関係が築けるようになります。

 


日程一覧のダウンロードはこちらから

ダウンロード
第20期養成講座日程概要一覧.pdf
PDFファイル 878.2 KB